H23.6.12工事完了!! 郡山市H様邸外装塗装工事 (國分)
カテゴリー|すべて
物件データ
| 屋根下塗り | マイルドシーラーEPO | 
|---|---|
| 屋根上塗り | クールタイト フッ素 (遮熱塗料) | 
| 外壁 | 光触媒ECO-EX | 
建築中レポート
- 1. 2011年05月11日
- 
  今日から開始のH様邸塗装工事。いよいよ着工です!! 
- 2. 2011年05月11日
- 
  8:30 足場屋さんとともに現場入りです! 
 市街地での工事、私は初めてでして、トラックの大きさ(道路の占有具合)に驚きましたー! H様はじめ、ご協力いただきましたご近所の皆様ありがとうございました。
- 3. 2011年05月11日
- 
  部材を運びます。足場屋さんは重たい部材を何本も担いで運んで行きます。見ている私のほうが力が入ってしまいます。 
- 4. 2011年05月11日
- 
  飛散防止のネットを架けて、本日の作業は終了です。明日は建物の洗浄です! 
- 5. 2011年05月12日
- 
  今日は高圧水洗浄です。こちら施工前の屋根の状況です。 
- 6. 2011年05月12日
- 
  近くで見てみると藻が発生しています。 
- 7. 2011年05月12日
- 
  雨どいも汚れがあります。 
- 8. 2011年05月12日
- 
  雨どい・破風付近も排ガスの汚れで黒ずんでいます。 
- 9. 2011年05月12日
- 
  高圧水洗浄でこれら汚れを除去していきます。 
- 10. 2011年05月12日
- 
  黒いポツポツ見えるのは、洗浄で出ました汚れです。 
- 11. 2011年05月12日
- 
  屋根だけでなく、軒天の洗浄・・・ 
- 12. 2011年05月12日
- 
  外壁の洗浄・・・・ 
- 13. 2011年05月12日
- 
  塀の洗浄!! 
- 14. 2011年05月12日
- 
  洗浄後の屋根の状況です。 
- 15. 2011年05月12日
- 
  白く見える箇所は、藻やコケが生えていたりと、劣化の進んでいた箇所です。洗浄の水圧で、コケの根っこと共に屋根材が剥がれた痕跡です。 
- 16. 2011年05月13日
- 
  今回の地震でシーリングが各所で割れました。 
- 17. 2011年05月13日
- 
  こんな具合に・・・ 
- 18. 2011年05月13日
- 
  撤去後の様子です。私も始めて見ました。 
- 19. 2011年05月13日
- 
  撤去後の目地にシーリングの密着性をよくするため、プライマーを塗ります。 
- 20. 2011年05月13日
- 
  シーリングをたっぷり充填します。ヘラで押さえ、目地にいきわたらせるので、たっぷりめです。 
- 21. 2011年05月13日
- 
  たっぷりです! 
- 22. 2011年05月13日
- 
  ヘラで押さえます。なめらかな、おなじみの表面に近づきます。 
- 23. 2011年05月13日
- 
  こちら雪止めアングルにもサビが出てますので、サビ止めを塗る前に「サントレール」でサビ落としです。 
- 24. 2011年05月13日
- 
  サビ落としをして、サビ止めを塗ります。ちゃんと仕上はグレーの塗料を塗りますから、ご安心を! 
- 25. 2011年05月13日
- 
  こちら塗料の届きにくい屋根材の小口部分に下塗り剤を塗っていきます。 
- 26. 2011年05月14日
- 
  屋根の下塗り剤を塗ります。何気なく写真を撮ってますが、高所恐怖症気味のコクブンは平常心ではないんです・・・ 
- 27. 2011年05月14日
- 
  今日は軒の塗装も行います。塗料が他の所につかないよう、養生します。朝から養生しだして、10時の休憩になることも珍しくありません。 
- 28. 2011年05月14日
- 
  軒の隅、細かな部分をまず塗ります。 
- 29. 2011年05月14日
- 
  そして大きな面をローラーでコロコロと塗ります。塗りムラ、残しがないよう確認するのに、足場は重要です。このように覗き込むことは頻繁です。 
- 30. 2011年05月14日
- 
  乾いたところから2度目の仕上げ塗りです。ピカピカにきれいになりました。 
- 31. 2011年05月16日
- 
  今日は屋根の中塗り作業です。同じ塗料を2回塗ることで、中塗り、上塗りと仕上げていきます。エスケー化研の遮熱塗料『クールタイト フッ素』を塗ります!! 
- 32. 2011年05月16日
- 
  屋根の頂上から塗っていきます。 
- 33. 2011年05月16日
- 
  洗浄し下塗りをした屋根の色が変わっていきます。色だけでなく、塗料で保護されて屋根材が守られていきます。 
- 34. 2011年05月16日
- 
  中塗り完了です。 
- 35. 2011年05月16日
- 
  接近した写真です。まっすぐ撮るべきでした・・・。 
- 36. 2011年05月16日
- 
  竪樋も塗ります。 
- 37. 2011年05月16日
- 
  外壁の作業に移っていく為に養生した後です。タイル、駐車場と建物周囲を養生していきます。 
- 38. 2011年05月17日
- 
  今日の作業は破風と樋の塗り方と・・・ 
- 39. 2011年05月17日
- 
  ベランダ手摺・笠木の塗り方と・・・ 
- 40. 2011年05月17日
- 
  1階軒天の塗り方をしました!! 
 白さが眩しいです!!
- 41. 2011年05月17日
- 
  シーリング部分の塗装もしていきます。シーリングは柔らかく、光触媒の塗膜は堅いため、相性を考慮して光触媒を乗せない施工にしました。 
- 42. 2011年05月18日
- 
  今日は午前中は強風の中の作業でした。塗料の飛散が心配です。屋根の仕上げ塗り作業、遮熱塗料の効果の程はどうでるのでしょうか。 
- 43. 2011年05月18日
- 
  タスペーサーなる縁切り資材を屋根材に挟みました。塗膜で屋根の排水が塞がれないようスペースを確保するものです。なのでローラーも平行にかけます。 
- 44. 2011年05月18日
- 
  外壁の下塗り作業に入りました。下塗りですが、白いですね~。 
- 45. 2011年05月19日
- 
  屋根の完了写真です!きれいになりました!遮熱の効果があったとご連絡いただきました!!真夏にはどうなるのでしょうか、楽しみです!! 
- 46. 2011年05月19日
- 
  今日は作業に特別ゲストがいらっしゃいました! 
- 47. 2011年05月19日
- 
  ゲストの方のご協力もあり、破風・横樋も仕上がりました!! 
- 48. 2011年05月19日
- 
  外壁の中塗り作業開始です。WAKABAのローラーで塗っていきます。 
- 49. 2011年05月19日
- 
  外壁中塗り2回目です。天気も良好だったので、作業が進みました!! 
- 50. 2011年05月19日
- 
  康男さんたちにも入っていただきました! 
- 51. 2011年05月19日
- 
  きっと露出部分だけ日焼けしましたね。 
- 52. 2011年05月20日
- 
  前日に中塗り2回が完了しましたので、今日は仕上げのクリア塗装です!! 
 ガンで吹いていきます。
- 53. 2011年05月20日
- 
  初めて見ました。以外にコンパクトです。 
- 54. 2011年05月20日
- 
  何の変りもないようですが、機械の調子もよく、クリアの吹き付け完了しました!! 
- 55. 2011年05月23日
- 
  建物の塗装はほぼ完了し、玄関のRC塀のクリア塗装を行いました。ランデックスのクリアで塗装です。 
- 56. 2011年05月23日
- 
  RCの風合いを損ねることなく塗装できました! 
- 57. 2011年05月26日
- 
  社内検査の様子です。「危険な所は俺が行く!」と屋根のチェックをする根本課長です。 
- 58. 2011年05月26日
- 
  高さは無くても手が塞がって不安な國分です。「ここ、やりなおし」 
- 59. 2011年05月27日
- 
  サッシの不具合もあったので、部品交換工事も行いました。あいにく海外メーカーに国内部品はわずかに合いませんでした・・・。それを承知でGOを出してくれたH様、ありがとうございます。 
- 60. 2011年05月30日
- 
  足場が外れました!! 
 建物の工事が早くに終わっていたので、待ちに待った気分です。
- 61. 2011年05月31日
- 
  今日は基礎クラックの補修工事を行いました。エポキシ樹脂注入、通称『エポ注』です。 
- 62. 2011年05月31日
- 
  ヒビの形を見極めて、注入するエポキシが漏れ出さないよう、目止め剤でフタをします。 
- 63. 2011年05月31日
- 
  タンクからエポキシ樹脂がゆっくり浸透していきます。表面だけでなく奥に続いているヒビの間も埋めます。 
- 64. 2011年06月08日
- 
  外壁など、外まわりがきれいになると、こういったところが気になりますね!ベランダの塗装も行いました!塗装と言っても防水屋さんが行います。 
- 65. 2011年06月09日
- 
  施工の翌日、ツルツルピカピカのベランダに生まれかわりました!お掃除のネックとなっていた凹凸がなくなるような施工をしました。 
- 66. 2011年06月09日
- 
  日影の部分に艶が見えますか??危険を承知でも、お掃除が楽になったとお喜びいただいております! 
- 67. 2011年06月12日
- 
  建物がきれいになると外構が気になります。今日は植木の剪定作業です!! 
- 68. 2011年06月12日
- 
  オーナー様お立会いのもと、剪定していきます。庭師さんから、木の特性や剪定のポイントを教えていただきながら・・・國分はさっぱりわかりませんが・・・ 
- 69. 2011年06月12日
- 
  途中経過、ヤマモミジさんの剪定がまず終了!!続いて隣のシャラの木さんです。 
- 70. 2011年06月12日
- 
  お二人の散髪が完了しました~!! 
 さすが!!なお仕事でした。
 ヤマモミジさんは支柱で支えてあげました。
