H22.5.14 工事完成!本宮市 E様邸外装塗装工事(森合)
カテゴリー|すべて
物件データ
| ヤネフレッシュF | |
|---|---|
| ハイドロテクトカラーコートECO-EX | 
建築中レポート
- 1. 2010年04月01日
- 
  電灯のまわりに点々と錆が浮いています。 
- 2. 2010年04月01日
- 
  本宮市、E様邸の施工前。 
- 3. 2010年04月01日
- 
  大通り沿いにかまえたお宅は、屋根の勾配があってとても大きいです。 
- 4. 2010年04月01日
- 
  今回は、光触媒施工をおこないます!どんな仕上がりになるか楽しみです。 
- 5. 2010年04月01日
- 
  外壁の現状。全体的にシーリングが切れています。これは、年月と共にサイディングが収縮してしまったためと考えられます。 
- 6. 2010年04月01日
- 
  所々で外壁が浮いています。このように指で押すと動いてしまいます。ここは、ビスの増し打ちで補修をしましょう。 
- 7. 2010年04月01日
- 
  外壁でちょっと気になる所。既存の塗装が剥がれています。 
- 8. 2010年04月01日
- 
  足場の乗り込み開始です! 
- 9. 2010年04月01日
- 
  使用する材料をお家の周囲に配置していきます。 
- 10. 2010年04月01日
- 
  メッシュシートを取付ている状況。今日は風が強いです。施工後、足場からメッシュシートが飛ばないようにきっちり取りつけていきます。 
- 11. 2010年04月01日
- 
  形になってきました。この後、屋根にロープを通す作業をおこないます。 
- 12. 2010年04月01日
- 
  カーポートの天井です。 
- 13. 2010年04月02日
- 
  今日は、高圧水洗浄前に、屋根へロープを通す作業をおこないます。篤さんと博文さんが慎重に作業をしていきます。 
- 14. 2010年04月03日
- 
  今日は外壁以外の部分へ下塗りを塗っていきます。どうですか?下地の錆を整えて、下塗りした電灯まわり。もうこの時点で綺麗な仕上がりです。 
- 15. 2010年04月03日
- 
  屋根の下塗りの途中経過。クリーンマイルドボーセイのグレーを選びました。 
- 16. 2010年04月03日
- 
  途中まで進みましたが、天候が気になります。雨が降ると塗装が台無しになってしまいますから、一度作業を止めて、違う作業を進めます。 
- 17. 2010年04月03日
- 
  出窓の上部。屋根同様に錆止めを塗りました。 
- 18. 2010年04月05日
- 
  今日はシーリング施工の状況をご紹介していきます。打ち替えするために既存のシーリングを剥がしました。 
- 19. 2010年04月05日
- 
  施工をする箇所へ養生テープを貼っていきます。 
- 20. 2010年04月05日
- 
  一通り施工する部分への養生が完了しました。次に、シーリングを充填します。 
- 21. 2010年04月05日
- 
  シーリング充填開始。一定間隔でシーリングを注入します。 
- 22. 2010年04月05日
- 
  目地に多めに注入していきます。 
- 23. 2010年04月05日
- 
  注入後はヘラを使って整えていきます。 
- 24. 2010年04月05日
- 
  押さえつけることで、目地へシーリングがしっかりと入っていきます。 
- 25. 2010年04月05日
- 
  シーリングを整えた後、テープを剥がしていきます。 
- 26. 2010年04月05日
- 
  シーリング施工はこれで完了。この状態で触ってしまうと簡単に形が崩れてしまいますので、このまま硬化するまで安静にします。 
- 27. 2010年04月05日
- 
  こちらは玄関でのシーリング作業様子。 
- 28. 2010年04月05日
- 
  既存のシーリングを撤去し、プライマーを塗布して注入。同じような作業でもしっかりこなしていきます。 
- 29. 2010年04月05日
- 
  全てのシーリング施工が完了。白いラインが見えるでしょうか?新しくなりました。 
- 30. 2010年04月05日
- 
  新設シーリング完了!これで、防水面もばっちり。 
- 31. 2010年04月05日
- 
  浮いていた外壁も、ビスの増し打ちをし、シーリングも新しくなったので、押しても動かなくなりました。 
- 32. 2010年04月05日
- 
  手摺の接続部分といった細かい部分にも、シーリングをおこないました。 
- 33. 2010年04月05日
- 
  軒天のシーリング。 
- 34. 2010年04月06日
- 
  天気が悪かったため足場のネットをまとめていましたが、今日から作業を再開!ネットを展開し、紐で結び直していきます。 
- 35. 2010年04月06日
- 
  屋根の隙間からまだ雨水が流れてきます。十分乾燥させて、下塗りである錆止めを塗っていきます。 
- 36. 2010年04月06日
- 
  ローラーで塗るだけでは、やはり隙間までは塗れませんから、ハケ塗りは大事です。 
- 37. 2010年04月06日
- 
  次にローラーで塗っていきます。屋根の勾配がきついので、慎重に作業をおこなっていきます。 
- 38. 2010年04月06日
- 
  全体をローラーで塗ると綺麗に仕上がります。 
- 39. 2010年04月07日
- 
  今回の住宅塗装からの試みである、住宅版危険予知活動の表をご紹介します。まだ試験的ですが、作業リーダーの篤さんを中心に、危険予知(KY)とお客様の満足(CS)のため、作業前にチェックします。 
- 40. 2010年04月07日
- 
  屋根の下塗りが完了しました。 
- 41. 2010年04月07日
- 
  続いて中塗りへと作業を進めたかったのですが…やはり天気が悪いです…様子をみて、今日は養生作業をおこなうことにします。 
- 42. 2010年04月07日
- 
  地面への養生。軒天や外壁を塗装する際に飛散をし、汚さないための作業です。 
- 43. 2010年04月07日
- 
  サッシまわりにも養生をおこなっていきます。 
- 44. 2010年04月07日
- 
  ガラスに塗料がついたら大変です。しっかりと隙間のないように養生をしていきます。 
- 45. 2010年04月07日
- 
  足場を一度持ち上げて養生します。 
- 46. 2010年04月07日
- 
  ブルーシートをテープで固定していきます。 
- 47. 2010年04月07日
- 
  隙間のないように、柱の隅にもテープでブルーシートを固定します。 
- 48. 2010年04月07日
- 
  博文さんのサッシ養生も完了間近。きっちりとこなしていきます。 
- 49. 2010年04月07日
- 
  サッシまわりの養生完了です。 
- 50. 2010年04月07日
- 
  塗装が終わるまでこの窓は開けることができません…E様、少しの間ご辛抱して下さい。 
- 51. 2010年04月07日
- 
  ここは開けられるようにして欲しいと言われた場所。この三角のマーキングが開閉可能な養生です。篤さんが作業前に奥様と打ち合わせし、このように工夫をしました。 
- 52. 2010年04月07日
- 
  サッシまわりだけでなく、換気扇等の部分も忘れずに養生。 
- 53. 2010年04月07日
- 
  手摺にも養生をおこないました。 
- 54. 2010年04月07日
- 
  篤さんに外灯のカバーを外してもらい、養生してもらいます。これは、それを確認している所…篤さん撮影の私。 
- 55. 2010年04月07日
- 
  養生期間中のシーリングの様子をチェック。硬化してきていますが、もう少しこのまま乾燥させます。 
- 56. 2010年04月08日
- 
  今日は屋根の中塗り。施主様ご希望のヤネフレッシュF(フッソ)つや消しナチュラルグレーを塗装します。 
- 57. 2010年04月08日
- 
  屋根の細部をハケで塗装していきます。 
- 58. 2010年04月08日
- 
  途中経過はこのような感じ。雪止めアングルは先に塗っておきます。 
- 59. 2010年04月08日
- 
  作業リーダー篤さんの塗装です。手際良くどんどん屋根の中塗りが進んでいきます。 
- 60. 2010年04月08日
- 
  こちらは勝也さん。昨日と変って温度が上がったせいか、作業中は熱いと言っています。 
- 61. 2010年04月08日
- 
  つや消しの塗料は乾きが早く、途中の繋ぎ目が目立ってしまうので、このように横葺きトタン屋根は一枚ずつ区切って塗装していきます。 
- 62. 2010年04月08日
- 
  屋根の中塗りが完了しました!つや有りの塗料と違った魅力のある仕上がりです。 
- 63. 2010年04月08日
- 
  出窓部分も仕上げていきます。 
- 64. 2010年04月08日
- 
  中塗り完了!綺麗ですよね。 
- 65. 2010年04月08日
- 
  屋根の内側も綺麗に中塗りが完了。 
- 66. 2010年04月08日
- 
  軒天の塗装も始めていきます。ビルデックNEOを塗っていきます。 
- 67. 2010年04月08日
- 
  屋根同様に隅から慎重に塗っていきます。 
- 68. 2010年04月09日
- 
  軒天の1回目が完了です。白くなりましたねぇ 
- 69. 2010年04月09日
- 
  軒も、乾燥後にもう一度塗ります。 
- 70. 2010年04月09日
- 
  こちらは破風板の塗装風景。2液型ファインウレタンU100の白を使用。 
- 71. 2010年04月09日
- 
  白とはいえど侮れません。雰囲気は極端に変化しないかもしれませんが、新しい白というのは純白。綺麗に仕上がっていきます。 
- 72. 2010年04月09日
- 
  破風板も、全面だけでなく、見えない下場も塗装します。 
- 73. 2010年04月09日
- 
  屋根の隙間の破風板もハケで塗っていきます。 
- 74. 2010年04月09日
- 
  塗りにくい場所をハケで塗っていきます。 
- 75. 2010年04月09日
- 
  ローラーで全体を仕上げていきます。 
- 76. 2010年04月09日
- 
  下塗り(ミッチャクロンマルチ)を塗った後、中塗りを雨樋に塗っていきます。この白も2液型ファインウレタンです。一度では綺麗になりませんから、もう一度塗装して仕上げていきます。 
- 77. 2010年04月09日
- 
  雨樋の一回目の塗装が完了。やはり、下地がまだ透けて見えますね。養生し、乾きを待ってから仕上げ塗りをおこないます。 
- 78. 2010年04月09日
- 
  こちらは作業リーダー篤さんの作業状況。中塗りを終えた屋根全体に養生していきます。これは、外壁を塗装していくために必要な作業です。 
- 79. 2010年04月09日
- 
  マスカーと呼ばれるテープの付いているビニール。接着力を高めるためにマスキングテープを併用し、養生箇所へ止めていきます。 
- 80. 2010年04月09日
- 
  養生の完成。必要最低限ですが、ポイントを押さえた作業をすることによって仕上がりに差が出るのです。 
- 81. 2010年04月09日
- 
  外壁の気になる所…簡単に剥がれてしまいます。ちょうど室内は浴室付近。湿気も多く、外壁を触ると湿った感じがする部分に劣化がみられます。今回は打ち合わせをし、張替えるのではなく、この部分を補修していくように決めました。 
- 82. 2010年04月09日
- 
  補修作業開始。剥がせるだけ剥がした外壁に、シーラーを塗布後、カチオンフィーラーを用いて欠けた外壁を再現していきます。 
- 83. 2010年04月09日
- 
  塗り替えをする時に同じサイディングを貼り替えることは正直難しいです。何故なら同じ規格の物は製造していないことがほとんど。まったく同じとはいかないかもしれませんが、篤さん達は、今やれることを精一杯こなし、E様に応えられるように頑張っています。新品のサイディングのようにはいかないかもしれないけれど、職人の力をどうか、ご覧下さい。 
- 84. 2010年04月10日
- 
  今日は、天気が良いので屋根の仕上げ塗りをおこないます。 
- 85. 2010年04月10日
- 
  綺麗なつや消しの仕上がりとなりました。 
- 86. 2010年04月10日
- 
  樋の塗装など、昨日に続いての作業をおこないます。 
- 87. 2010年04月13日
- 
  今日は外壁の下塗りを始めます。まずは軒天への養生から。 
- 88. 2010年04月13日
- 
  養生をおこなうことで綺麗な塗装面ができます。 
- 89. 2010年04月13日
- 
  下塗りを始めます。光触媒専用で、2液型のSR50Wを使用します。 
- 90. 2010年04月13日
- 
  ベランダ内部。どんどん白くなっていきますね。 
- 91. 2010年04月13日
- 
  ローラーで面全体を塗る前に目地部分のように入りくむ部分へハケで塗っていきます。 
- 92. 2010年04月13日
- 
  ダクトのまわり、目地、入スミなど。塗料が乗りにくい部分へハケで塗るのです。 
- 93. 2010年04月13日
- 
  下塗り完了!真っ白になりましたね。 
- 94. 2010年04月13日
- 
  天気がまた悪くなってきました。風が強いのでネットをたたみます。…う~ん、晴れると良いなあ…。 
- 95. 2010年04月14日
- 
  今日は雪が降ったため中止。自社にて塗装をしていきます。これは中庭へ下りるために使っている踏み台。 
- 96. 2010年04月14日
- 
  木材保護塗料のキシラデコールを塗っていきます。木が吸い込んでいくので、下塗り後、もう一度塗って仕上げます。篤さんが一生懸命作業してくれました。 
- 97. 2010年04月14日
- 
  こちらはベランダで物干し竿をかけたりするハンガー。綺麗になったらますます洗濯物を干すのが楽しくなりますね。 
- 98. 2010年04月15日
- 
  今日も継続して外壁に下塗りをします。これは、シーリング部分へのプライマー塗り。シーリングに光触媒施工する場合、必須の作業です。 
- 99. 2010年04月15日
- 
  塗装した樋に養生をおこないます。 
- 100. 2010年04月15日
- 
  一階部分への下塗りです。入り隅や目地にハケを使うのは、二階の作業同様ですね。 
- 101. 2010年04月15日
- 
  ローラーで面全体を均一になるように塗っていきます。 
- 102. 2010年04月15日
- 
  これはローラー塗りのアップ。左の端っこが薄く見えるのは、先にハケで塗りにくい場所を塗ったからです。最後に全体を塗るので問題ありません。 
- 103. 2010年04月15日
- 
  一通り下塗りが完了しました。 
- 104. 2010年04月15日
- 
  いよいよ中塗り(色付け)の工程に入れそうです。 
- 105. 2010年04月15日
- 
  こちらは天井部分。軒天をビルデックで塗り、蛍光灯のまわりもウレタンで仕上げました。綺麗な白になりましたね。 
- 106. 2010年04月16日
- 
  今日は奥様にご指摘を受け外壁のビス増し打ち。E様、私たちが気づかない所を発見していただきありがとうございます。これが足場解体をしてからだったと思うと…(冷汗) 
- 107. 2010年04月16日
- 
  二階への中塗り。この作業を二回繰り返すことで色をつけていきます。 
- 108. 2010年04月16日
- 
  白かった下地がどんどん変わっていきますね。 
- 109. 2010年04月16日
- 
  これは、下へ塗料が零れないようにするための養生です。 
- 110. 2010年04月16日
- 
  ベランダの中塗り。押山さんが頑張っていますよ。 
- 111. 2010年04月19日
- 
  二階の一部に、E様の希望で窓のような配色をしました。 
- 112. 2010年04月19日
- 
  塗装後、養生テープを剥がしていきます。 
- 113. 2010年04月19日
- 
  ご覧の通り、窓が二つできました! 
- 114. 2010年04月19日
- 
  一階への中塗りをおこないます。光触媒は中塗りを二回おこない、この時点で色がつきます。 
- 115. 2010年04月19日
- 
  一階は白ですが、軒天などとはまた違った白です。近くで見るとわかりますよ。 
- 116. 2010年04月19日
- 
  今日の作業リーダーの一枚。ただ黙々と作業するだけでなく、笑顔で一緒に入った職人さんに指示をする篤さんです。 
- 117. 2010年04月19日
- 
  二階と一階の配色。E様のご希望で、以前の配色からサイディングの板一枚分下げて二階の色を塗っています。 
- 118. 2010年04月19日
- 
  外壁の劣化が著しくあった場所。どうです?見ちがえたと思いませんか?カチオンフィーラーで下地処理をし、下塗り材を吹付けて模様を作りだした外壁です。 
- 119. 2010年04月20日
- 
  今日は仕上げのトップコートを吹付けました。ハケやローラーではなく、ご覧のような道具を使い吹付けていきます。 
- 120. 2010年04月20日
- 
  篤さんの気合が入った顔です。リーダーが外装の吹付けを担当しました。 
- 121. 2010年04月20日
- 
  夕方、会社に戻っての作業はコレ。ベランダのハンガーの塗装です。ファインウレタンを調色して塗ります。押山さんと篤さん。 
- 122. 2010年04月20日
- 
  吉田君にも手伝っていただきました。丁寧に塗っています。 
- 123. 2010年04月20日
- 
  私も塗装しました。完成に近いE様邸で、私も何か一つでも塗装で携わりたくて。頑張りましたよ(笑) 
- 124. 2010年04月21日
- 
  今日はいよいよ細部の塗装。ガラリの塗装など細かい部分を塗っていきます。 
- 125. 2010年04月21日
- 
  ガラリが仕上がりました。綺麗ですね。 
- 126. 2010年04月21日
- 
  見切りの塗装。白ですが、外壁の白とは違うのがわかりますね。 
- 127. 2010年04月21日
- 
  見切りは細いので、ローラーではなくハケで仕上げました。 
- 128. 2010年04月21日
- 
  換気扇のカバーも取り外して塗装します。色はガラリと同色を選びました。 
- 129. 2010年04月21日
- 
  しっかりと養生をし、塗装作業をおこなったのですが…地面を汚してしまいました。ワイヤーブラシで綺麗に掃除します。 
 いよいよ次回で足場を解体します。
- 130. 2010年04月24日
- 
  今日はいよいよ足場の解体です。 
- 131. 2010年04月24日
- 
  4月1日からお世話になった足場も今日でお別れ。手際良く解体していきます。 
- 132. 2010年04月24日
- 
  足場解体と並行して塗装面のタッチアップをしていきます。塗り忘れをなくすため一通り確認していきます。 
- 133. 2010年04月24日
- 
  外壁と軒天の境をタッチアップします。 
- 134. 2010年04月24日
- 
  外壁のタッチアップもしていきます。 
- 135. 2010年04月24日
- 
  ハケを使って慎重に外壁をタッチアップ 
- 136. 2010年04月24日
- 
  浴室前の外壁劣化の補修もおこないます。 
- 137. 2010年04月24日
- 
  補修のアップ。このようにパテを盛り、整えていきます。 
- 138. 2010年04月24日
- 
  無事、足場解体が完了しました。タッチアップと近隣の方にご挨拶をして完成です。 
- 139. 2010年04月24日
- 
  光触媒の外壁は落ち着いたツヤなので屋根に使う塗料をつや消しに選んで良かったと思います。全体が落ち着いた色で仕上がりましたね。 
- 140. 2010年04月24日
- 
  4月1日の施工前の写真と比べてみて下さい。光触媒の施工。年を重ねるごとに周りの家との汚れの違いがわかると思います。いつまでも綺麗なままでいてほしいですね。 
- 141. 2010年04月24日
- 
  正面玄関前です。二階の左側をご覧下さい。窓のような形に塗装ができました。 
- 142. 2010年05月14日
- 
  こちらは、ご主人撮影。青空の下、お家がとても綺麗に見えますね。 
- 143. 2010年05月14日
- 
  写真がご趣味のご主人。私もこんなふうに綺麗に撮影できるようになりたいです。 
- 144. 2010年05月14日
- 
  最後に……今回から光触媒施工の方にはこのようなエンブレムがTOTOさんから届きます。玄関に貼っていただいた記念すべき第一号です。 
