H22.23.17 工事完成!避難案内看板設置工事(森合)
カテゴリー|すべて
物件データ
| 避難案内看板設置工 | 
|---|
建築中レポート
- 1. 2010年02月15日
- 
  今日は、避難案内看板に使う資材の材料検収と、社内検査を行います。 
 これは、地面に埋まるコンクリート基礎の中にあるアンカーボルト。
- 2. 2010年02月15日
- 
  当たり前ですが、使う材料一つ一つ、社内検査を行います。 
- 3. 2010年02月15日
- 
  アンカーブロックの、高さ、幅をチェックします。検査時の写真撮影は水平にして撮影します。でないと正しい数値が確認できません。これは…ブログ用ってことで(笑) 
- 4. 2010年02月15日
- 
  ボルトの直径も確認します。 
- 5. 2010年03月01日
- 
  今日は、基礎コンクリート打設が完了し、型枠から取り出した基礎の社内検査をおこないます。前回紹介したアンカーボルトがこの中に入っているのです。 
- 6. 2010年03月01日
- 
  天端も綺麗な仕上がりです。 
- 7. 2010年03月04日
- 
  看板を設置する柱が出来上がり、今日は搬入です。 
- 8. 2010年03月04日
- 
  一本ずつクレーンを使ってトラックから降ろしていきます。 
- 9. 2010年03月10日
- 
  一連の流れは同じなので、橘小学校での作業を掲載していこうと思います。まずは打設して出来上がった基礎を埋設するための作業から。 
- 10. 2010年03月10日
- 
  基礎を埋設するための基準値を確保するためにどんどん掘り進めていきます。 
- 11. 2010年03月10日
- 
  床掘りが完了しました。 
- 12. 2010年03月10日
- 
  作業完了後、社内検査をおこないます。 
- 13. 2010年03月10日
- 
  基礎の大きさよりも大きく掘りこみ、基準をクリアします。 
- 14. 2010年03月10日
- 
  市役所の監督員検査も同時におこないました。 
- 15. 2010年03月10日
- 
  もちろん、埋設する基礎も市役所の監督員の検査を受けます。 
- 16. 2010年03月10日
- 
  床掘りの検査が完了し、次は砕石を敷きます。ランマーという機械で砕石を転圧(上から力を加え、地を固める)していきます。この作業を二人一組でおこなうために床掘りは広く大きく掘るのです。 
- 17. 2010年03月10日
- 
  砕石の転圧が完了。設計通りの基準に砕石が敷かれているかどうか確認します。 
- 18. 2010年03月10日
- 
  監督員と社内検査員も検査をします。しっかりと砕石が敷かれているのを確認しました。 
- 19. 2010年03月10日
- 
  砕石の検査が完了したら、次はモルタルを砕石の上に敷いていきます。 
- 20. 2010年03月10日
- 
  モルタル敷きが完了しました。よくご覧下さい。全面に敷いていないのが確認できます。基礎を載せ、固定するためにモルタルは敷くので、必要な基準は床掘りより少ないのです。 
- 21. 2010年03月10日
- 
  モルタル敷きまで完了したら、いよいよ基礎を埋設します。クレーンを用いて固定し、ゆっくりと、慎重に基礎を入れていきます。 
- 22. 2010年03月10日
- 
  基礎コンクリートの設置が完了です。モルタルの上にしっかり設置しました。 
- 23. 2010年03月10日
- 
  基礎に数字が書かれているのがわかりますか?これから、この数字の通りに何層にもわけて掘った土を埋め戻しながら転圧をしていきます。 
- 24. 2010年03月10日
- 
  ランマーを用いて、一層ずつ土を埋め戻し、転圧、埋め戻しては転圧、と繰り返していきます。 
- 25. 2010年03月10日
- 
  三層目の転圧完了。基準通りの作業を進めることで埋設した基礎コンクリートはちょっとしたことでは微動だにしない安全な状態を保つのです。 
- 26. 2010年03月10日
- 
  合計五層の埋め戻し転圧が完了。雪が雨のように降っていて寒かったですが、職人さん達が頑張ってここまで綺麗に仕上げました。 
- 27. 2010年03月12日
- 
  本日は看板が到着!すぐに材料検収の準備をおこないます。 
- 28. 2010年03月12日
- 
  各学校、サンライフ郡山、総合体育館。合計10枚の看板を慎重に並べます。 
- 29. 2010年03月12日
- 
  材料検収は、このように設計に合っているかどうかわかるようにします。 
- 30. 2010年03月12日
- 
  同時に、支柱も一緒に検収をおこないます。 
- 31. 2010年03月12日
- 
  材料検収をおこないます。レイアウトをチェックしながら一枚ずつ検査です。 
- 32. 2010年03月12日
- 
  支柱も検査。ちゃんと設計通りの搬入となりました。 
- 33. 2010年03月12日
- 
  行徳小学校の設置箇所。基礎は完了しましたが、看板をこのまま設置してしまうと柱が長すぎて見上げるようになってしまいます。柱をカットしなければいけませんので長さを決めます。 
- 34. 2010年03月12日
- 
  行徳小学校の既存看板は、看板下が土中から1m。手前の土留めブロックからだと90㎝。ちょうどこの高さに避難案内看板も合わせていこうと思います。 
- 35. 2010年03月12日
- 
  既存看板の柱は約1.9。この高さに設置する柱も合わせたいのですが、避難案内看板自体の高さが1.2あるので、無理。最低でも90+120で2.1mは必要。市役所の監督の要望もあって、若干の調整ができるように、2.3mの高さにしようと思います。 
- 36. 2010年03月16日
- 
  支柱と案内板を現場に持ち込んで、今日は建て込みになります。先に、案内板を固定します。 
- 37. 2010年03月16日
- 
  支柱を基礎コンクリートのアンカーボルトに固定し、水平になっているかどうか確認。固定していきます。 
- 38. 2010年03月16日
- 
  設置作業が完了しました。あとは看板の設置高さが基準値通りか測定していきます。 
- 39. 2010年03月16日
- 
  橘小学校において、設置基準は2.5m以上。合格です。 
- 40. 2010年03月16日
- 
  基準測定をクリアしたので、社内検査をおこないます。社内検査員も高さを測定します。 
- 41. 2010年03月17日
- 
  全ての工事が完了しました。施工前・施工後をご覧ください。まずは橘小学校。 
- 42. 2010年03月17日
- 
  カーブミラーの邪魔にならないように設置しました。…校舎の外壁改修工事も郡山塗装が担当しました。今年度は何かとお世話になった学校です。 
- 43. 2010年03月17日
- 
  安積第三小学校の施工前 
- 44. 2010年03月17日
- 
  指定された当初の設置場所を何度か協議したのを思い出します。 
- 45. 2010年03月17日
- 
  金透小学校の施工前。何通りか設置場所の案があり、学校側の要望や市の監督員と協議し、この場所へとなりました。 
- 46. 2010年03月17日
- 
  金透小学校の竣工。舗装は切ったものの、開けてびっくり。中はコンクリートで土が全然なかった場所。ブレイカーで掘り進めた場所です。 
- 47. 2010年03月17日
- 
  行徳小学校の施工前。指定通り進めていきました。 
- 48. 2010年03月17日
- 
  見上げるのを軽減するために板の高さを隣の看板に合わせました。 
- 49. 2010年03月17日
- 
  桜小学校の施工前。ここも当初の場所から変更を提案した場所です。 
- 50. 2010年03月17日
- 
  桜小学校の竣工。水道管などの埋設物が出てくるかもしれないと慎重に進めたのを思い出します。 
- 51. 2010年03月17日
- 
  郡山第五中学校の施工前。電柱が近いのと、道路が狭いので、作業は十分注意が必要です。 
- 52. 2010年03月17日
- 
  郡山第五中学校の竣工。設置場所をずらすことで電柱の近くでの作業を軽減しました。 
- 53. 2010年03月17日
- 
  郡山第三中学校の施工前。教頭先生と打ち合わせをし、子供たちが通らない時間帯に作業をしていくようにします。 
- 54. 2010年03月17日
- 
  第三中学校での竣工。この前の道で子供たちは部活の練習に走り込みをします。授業が終わる前に作業を完了し安全に努めました。 
- 55. 2010年03月17日
- 
  芳賀小学校の施工前。当初はもっと手前に設置の予定でしたが、協議をおこない、ここに設置することが決まりました。 
- 56. 2010年03月17日
- 
  芳賀小学校竣工。床掘り時に大きな石の塊がすぐに出てきて。そのままだと基礎コンクリートが邪魔になって花壇が大きくなりそうでした。植栽も、しっかり復旧しました。 
- 57. 2010年03月17日
- 
  富久山の旧サンライフの施工前。ここも当初の場所より大通りに面した所に設置する予定に。 
- 58. 2010年03月17日
- 
  旧サンライフでの竣工。職員の方に配慮して頂き、作業に乗り込む前から駐車場を空けてもらい、問題なく進めることができました。 
- 59. 2010年03月17日
- 
  総合体育館での施工前。当初の予定通りの設置場所になります。 
- 60. 2010年03月17日
- 
  総合体育館での竣工。以上が全個所の竣工。行政センターや体育館ご利用の皆さん。学校に通う学生さん。いつの間にか看板が立ちました。職人が一基ずつ安全に注意して立てました。災害発生時に役に立つことを願ってレポートも完了です。 
