シーリング材(石橋)

とする防水材料です。
長期的にその機能を維持することはもちろん、外壁さら
には建物全体の美観を損ねないようなものを選択する
必要があります。
シーリングの機能をより確かなものにするには、シーリン
グを充填する前にプライマー(接着剤の役目をする樹脂)
を塗布します。
シーリング材は様々な種類があり、各成分系統により 最適な施工箇所があります。
それ応じて使い分けなければ、施工中の失敗や施工後に耐久性や美観の問題が生じることになります。
「施工箇所別にみたシーリング材」
種 類:アクリル系
施工箇所:ALCパネル目地、 サッシと壁の隙間、 天井と壁の隙間、 モルタル壁のひび割れなど・・・
用 途:劣化後、弾性体となり、湿った面にも使用可。ALCパネルの立て目地新築時のALCパネル目地に
使われていますが、耐久性がないため、改修時にはほとんど使われません。
種 類:ウレタン系
施工箇所:コンクリート、ALC目地、石材スレート、木材、金属、柱と壁の隙間、配管・ダクト回りの目地など・・・
用 途:硬化後にゴム弾力性を持つ。コンクリート、スレートなどに対し汚染がない。
耐久性は一番ありますが、そのままの状態ですと紫外線に弱く、また、ホコリを吸い付けてしまい
汚れやすいため、塗膜で被せる場合に使用します。
種 類:シリコン系
施工箇所:窯業サイディング目地、木質パネル目地、アルミサッシ回り、金属
金物回り、ALC目地、金属サイディング目地、金属屋根折板部・ハゼ部、大理石、モルタル、コンクリート、
ガラス回り、陶磁器、プラスチック、石目地やタイル目地、配管・ダクト回りの目地、屋上シート防水下地、
端末部目地など・・・
用 途:長期の耐久寿命をもつ。変性シリコーンは、塗装可。
紫外線に強く、乾燥後はホコリも付きにくいため、仕上げ面として使用します。
(塗膜との密着が弱いため、上から塗装膜を被せる時には使用しません。)
種 類:油性系
施工箇所:窓・ドアなどの枠、各種パネル及びボードの継ぎ目、屋根防水層の立ち上がりなど・・・
用 途:皮膜を形成するが、内部は非硬化です。
種 類:ポリサルファイド系
施工箇所:サッシ、大理石、PCコンクリート、ガラスとサッシのグレージング、笠木のジョイント部、屋上シート防水下地、
端末部目地、配管・ダクト回りの目地など・・・
用 途:硬化後にゴム弾力性を持つ。
長期の耐久寿命を持ちます。
そういえばコーキングとシーリングの違いって?
コーキング(Caulking):
元来木船建造時に外板の木と木の間に詰めた”まいはだ”(槙肌=木の幹をたたいて繊維状にしたもの)を
詰める行為をさす。
シーリング(Sealing):
秘密や内容を保障するために蝋で封印をすることが本来の意味ですが、現在では気密性や水密性を維持する
行為を指す。建築で用いられるコーキングとシーリングは同じ意味として捕らえています。
これから本格的な梅雨シーズンを迎えます!
ご自宅のシーリングの状態を確かめて、防水、美観のため早めのご対応を!!!