皆様こんにちは!
前回、塗装の必要性について書きましたが、今回は外壁の塗り替え時期の目安となる分かり易い劣化について書きたいと思います。
分かり易い劣化の一つ目は、チョーキング現象についてです。
皆様の中には、左の写真のように、外壁に触れた際に粉が付いた事はございませんか?この粉が出る状況をチョーキング現象と言います。
このチョーキング現象は、塗膜が劣化すると塗料の成分である樹脂と顔料が分離し、顔料が粉として表面に出てくる現象になります。劣化が進めば進むほど、粉の量が増えていきます。粉の量が増えるとその粉に水分を含むようになり、カビや苔、藻の発生が起こりやすくなります。
また、成分が抜けるという事は塗膜も徐々に薄くなっていってるという事であり、同時に防水性も落ちていきます。そして、外壁材に水が浸入するようになっていくと、水を含むサイディングは湿気と乾燥を繰り返し、反り等の歪みが発生します。また、強度も下がりますので、割れや層間剝離、欠損等の劣化にも繋がり易くなります。
そして二つ目は、右の写真にあるシーリングの劣化についてです。新築時に使用されているシーリングの寿命は主に5~10年の物が多くあります。
シーリングは紫外線の影響により、徐々に硬化していき、ひび割れや破断、剥がれに繋がっていきます。そして、ひび割れや破断、剥がれが起きれば建物内に水が侵入する様になります。
以上、上記2つがサイディングの分かり易い劣化状況になりますので、お家の劣化状況が気になる場合は、まずはこの2つを確認してみて下さい。
もし、簡易診断ではなく、しっかりした診断をご希望であれば、当社では無料診断を行っておりますので、お気軽にご連絡下さい。
もし建物の劣化状況が気になる際は、お気軽にご相談下さい。